近づくW受験
年が明けたと思ったら、気が付けば3月が近づいてきました。
家には中学2年生と小学5年生の二人の子供がいるのですが、下の子が1年半ほど前に中学受験をしたいと言い出したことで、来年は想定外のW受験がやってきます。
W受験の期間は忙しくなりそうですが、これを乗り越えれば次のW受験は発生しないはずなので、ここが頑張り時になります。
そんな受験生が二人いる家庭で同じように育てているつもりなんですが、受験に対してのモチベーションが全然異なるので戸惑います。

同じように育てているつもりなんですが・・・
未だに塾に通ったことのない長男
中学2年生の長男ですが、彼は未だに塾に通ったことがありません。じゃあ、自宅学習がきちんとできているかというと、そうでもありません。期末試験の前日に妹と工作を始めたり、買ってあげたテキストをやらずに放置すること数知れず。
テストの1週間前ぐらいにはボチボチと1日2~3時間の自習をするぐらいです。
そんな状況なので、酷い成績になりそうなものなんですが、学年で10~20位ぐらいをウロウロとしています。彼は妻に似て記憶力と理解力が高いので、授業を受けているだけでほぼ理解できてしまうので、人並みの努力をしなくても良い成績が出せるようです。
僕は記憶力が弱いので、同じ勉強量で彼と同じ成績を出すことは不可能でしょう。学校の成績は記憶力と理解力の比重が高いので、そういった能力が高い人の方が圧倒的に有利だなぁと実感します。
勉強に有利な能力が高いことに越したことは無いのですが、それ故に勉強をするにあたり人並みの努力をすることが難しいようで、とにかく勉強時間を減らして遊びの時間を増やそうとします。もちろん、勉強方法を工夫して効率的にやることで勉強時間を減らすのであれば問題ないのですが、成績が落ちてきても勉強時間だけを減らそうとします。
効率よく勉強したいなら、それこそレベルにあった塾に行って弱いところを補完してもらったり、自分に合った参考書を塾の先生に聞くなりしたら良いと思うのですが、頑なに塾へは行ってくれません。
僕は塾へ行ったとしてもやる気がないと成績は上がりにくいと考えているので、本人が行きたくないのに無理に通わすのは無駄かなぁと思っていましたが、家で放っておくと信じられないくらい勉強をしないので、妻と話し合って「もう無理にでも通わせてこれ以上は成績が下がらないようしないと駄目だな」という結論になりました。
本人は「自分で勉強する」と言うのですが、監視をしていないとやらないし、目を離すと遊び始めるので、最早、こちらのストレスが限界を超えてしまい、現在はめぼしい塾の体験授業を受けてみて、あった塾を選んでもらう段階になりました。

自分で習いたいと言って続けてたピアノも、レッスンの時間になると面倒くさくなって時間を過ぎても家を出ない前科があるので、行きたい訳でもない塾に行ってくれるのか不安しかない・・・
面倒くさいと言いながら塾に行く長女
小学5年生の長女ですが、オンラインで中学受験の塾へ通っています。中学受験はかなり過酷と聞いているので、ちょっと通ったら大変なことに気付いて辞めるかなと思ったりもしたのですが、学校の授業よりも面白いようで宿題が面倒くさいと言いながらも、中学受験を辞めたいとは一度も行ったことが無いので予想外の結果となりました。
最難関を目指している子たちに比べると、かなり緩い方かもしれませんが、一般的な小学生と比べるとかなり努力をしていると感じます。
余程、私立の学校へ憧れているのか、公立に進学したくないのか、目を放していても自由時間に自主的に勉強をしています。その甲斐もあって、今の成績を維持できれば気になっている中堅校なら合格圏になってきました。
自分が小学5年生の頃なんて、一切勉強をしなかったので信じられない光景です。
記憶力と理解力は長男と比べると劣るものの、コツコツと努力を積み重ねていくことができるので安定感があります。兄妹でも持っている能力や資質は違いものですが、僕には真逆のような二人に見えます。

兄妹でここまで違うなんて・・・
来年の今頃は・・・
来年の今頃は二人ともいくつかの結果は出ているはずです。
果たしてのんびりできているのか、焦っているのか。

長いようで短い1年。
健康に気を付けて、後悔なく受験を終えられればいいな