スマホゲーム「ワンだふるデイズ」をGooglePlayで配信中!

中学受験にかかる費用

この1年にかかった費用

長女が小学4年生の秋ごろから中学受験用の塾に通い始め、既に1年以上が経過しました。中学受験はお金がかかるという話を聞いていましたが、実際に僕が1年に支払った費用は凡そ100万円程度となります。
毎月の授業料は6万円程度(これでも高いが・・・)なのですが、それに加えてテキスト代やら春期講習や夏期講習や冬期講習が別料金となりますし、模試の費用も別途かかります。
中学受験の4大塾と言われる、日能研・四谷大塚・SAPIX・早稲田アカデミーも110~125万円程度という記事があるので、どの塾に行ってもそれぐらいはかかるようです。

中学受験はいつから準備をするのか?

我が家は4年の秋ごろから塾に通い始めましたが、一般的には小学3年生の2月頃から始めるようです。そうなると丸3年ぐらいかけて受験に臨むので、費用の総額は300万円以上が相場となります。
ですが、最近では小学1年生から受講できるコースもあり、人によっては小学生時代を中学受験に全て捧げることになりかねない状況の様です。
そうなった場合、かかる費用も倍まではいかないかもですが、600万円に近づいていく恐れもあります。

ステバチ
ステバチ

小学4年生からでも長いのに、1年生からって異様に感じるわ・・・

東京の中学受験状況

かなりの費用が必要となる中学受験ですが、東京では5人に1人が中学受験を行うようです。2023年の東京の世帯年収の平均は881万円なので、年間100万円の費用を捻出することは可能でしょうが、かなりの出費であることに変わりはありません。
兄妹がいれば倍額になるので、中学受験に参加できるかどうかは親の収入次第になります。
そして志望校に合格してからも私立はお金がかかるので、受験費用だけで話が終わらないのが恐ろしいところです。僕の兄に子どもが二人いるのですが、二人とも私立中学へと進学しました。修学旅行でオーストラリアに行ってくる話などを聞くと、子供二人を中学から私立に進学させた上で余裕のある暮らしを望むなら、一体どれほど稼げばよいんだろうと気が遠くなりました。

ステバチ
ステバチ

みんな、こんな金額をよく払えるなぁ